ハート引越センターはあなたに最適なお引越しをご提供いたします!

HOME>>教えてハートQ&A

教えてハートQ&A

引っ越しをスムーズに行っていただくために、引越に関するご質問にお答えします!

総合編

荷造り編

電化製品編

手続き編

総合編

荷づくりは引越しの何日くらい前から始めたらいいの?

ダンボールの必要数は1人あたり15個から20個×家族人数分が必要です。不慣れな方の1箱の荷づくりに要する時間は平均13分掛かると言われています。2週間くらい前から計画的に準備するのが良いでしょう。
ページトップへ
総合編

荷づくりはどうやってすすめたらいいの?

普段使用しないもの、部屋の奥のほうから始めましょう。たくさんのダンボールが山積になりますから、ダンボール置き場を確保してから荷づくりに取り掛かると効率的です。
最後まで使用していたものは引越し先ですぐ必要になるものと考えましょう。「すぐ使うもの」などと目立つ表記や、色付のガムテープで止めるのが良いでしょう。
ページトップへ
総合編

荷づくりで注意が必要な事って?

重たいものは小さな箱、軽いものは大きな箱と区別しましょう。(お客様でも持てる重さに)
ダンボールはトラックの中で5〜6個を積み重ねて運びます。箱がつぶれないように、新聞紙などで詰め物をして空間が出来ないよう注意します。
詳しくはこちら

貴重品や貴金属、重要書類などはお客様で管理する物品となります。箱には詰めないようにしましょう。
詳しくはこちら

常備薬、保険証などは最後まで荷づくりをしないようにしましょう。新居ですぐ必要なもの、トイレットペーパー・雑巾・ゴミ袋・紙コップ・工具・コンセント類など目立つ表記をするか、お客様の手荷物としてお運びするのが良いでしょう。

※新居の鍵を荷づくりして大変な思いをなされたケースもあります!ご注意を・・・

ページトップへ
総合編

荷づくりしたダンボールには、どんな表記をしたらいいの?

重要な事は、新居のどの部屋の、何の家具のものかを表記する事です。
詳しくはこちら

ダンボールが積み重ねて置かれるため、側面に表記した方が後片付けが楽になります。
※当社スタッフが表記する場合は作業の都合上、上面に記入する場合があります。ご了承ください。

ページトップへ
総合編

ダンボールなど資材が足りなくなったら?

すぐにご連絡ください。必要数をお届けいたします。ただし、配達にお時間を頂戴する場合がございますので、早目にご連絡ください。追加資材は一部有料となるものもございます。お電話の際にご確認ください。

ページトップへ
総合編

引越し業者が運べない物ってあるの?

現金・有価証券・宝石・貴金属ほか貴重品はお運びできません。
詳しくはこちら

その他、パソコンのデータ等の消失は補償できません。必ずバックアップをお取りください。ノートブックパソコンなどはお客様でご携帯いただくようお願いいたしております。また、手作りの手工芸品、再入手不可能な物品、思い出の品などはお客様にてお運びされる事をお勧めいたします。

ページトップへ
総合編

ペット(動物)はどうするの?

お客様の大切なペットを責任をもってお運びするために、ペット輸送専門の会社と提携いたしております。お客様係りにご相談ください。犬、猫、熱帯魚、爬虫類など、専門の経験豊かなスタッフが大切にお運びいたします。
積荷としてトラックへの同乗はいたしかねます。

ページトップへ
総合編

新築のマンションに引越しですが、複数の引越しが重なるみたいです。大丈夫?

引渡し直後の新築マンションは、数日の間、引越しが立てこみます。下記をお調べのうえ、お客様係りにお知らせください。※内容によってはお見積り内容を変更せざるを負えない場合が生じます。

【1】エレベーターの使用時間の指定があるか?
【2】統括する引越し幹事会社があるか?
【3】先着順に作業するのか?

また、先着順よる作業の場合、より早く新居に到着できるように前日積み込みなどの方法を取ることも可能です。是非ご相談ください。

ページトップへ
荷造り編

こんな危険な荷造り方法はおやめください!

”荷づくり”とは、ダンボール箱にまとめて、積み重ねが出来る状態にする事を言います。破損や紛失を防ぐため、以下のような荷づくりはなさらないで下さい。

× 紙袋やビニール袋に入れる
× 本に紐がけする
× 自分が持てないような重さにする
× ふとんの間にガラスを挟む
× 箱を揺らすとカチャカチャ音がする
× 下図のような段ボールの組み立て方は底が抜けてしまいますのでお避けください。

イメージ

ページトップへ
荷造り編

ケース別の上手な荷造りのポイントを教えて!

衣類(洋服・和服)
MダンボールやハンガーBOXで梱包してください。和服には和服用ケースがあります。プラスチック製の衣装ケース(1段のもの)の衣類は入れたままひも掛などをしても結構です。タンスの衣類は入ったままお運びできるものもあります。担当にご確認ください。

本(書籍・雑誌等)
Sダンボールに入れてください。書籍類は非常に重たくなります。積み重ねてもつぶれないよう、上部に空間ができないようご注意ください。

ふとん・座ぶとん
専用ケースかふとん袋に入れてください。当社でも引越し用ふとん袋のご用意ができます。

食品
冷凍食品や生ものはお運びできません。また、当社ではクーラーBOXの設備がございません。恐れ入りますが、保冷の必要なものは引越し日までに消費されるか、クーラーBOXをご準備ください。米びつの米はビニール袋などに詰めなおし、ダンボールに入れてください。


ケースが残っている場合は詰めなおし、3〜4足分のひも掛します。その他は底のつま先とかかと側を交互にして合わせ箱に入れます。

小型電気製品
購入時の箱が残っているものは入れてください。
時計、置物、その他はエアーキャップで全体を包みダンボールに入れます。

ビン類
使いかけのものは、口の部分にビニール袋を巻き、輪ゴムで止めます。密閉できない容器のものは空にしてください。ダンボールに大き目のビニール袋を入れてから、新聞紙などで一本づつ包み、立てて入れます。

植木材
MダンボールやハンガーBOXで梱包してください。前日から水を切ってください。ダンボールに大き目のビニール袋を入れてから鉢を入れると良いでしょう。陶器の鉢は新聞紙などで包んでから並べてください。

人形ケース
人形の首や手などの細い部分はティッシュペーパーや柔らかい紙を巻いて補強します。人形が外れるものは、全体をエアーキャップ(※)で包み、小さな箱に入れる のが安全です。またはケースの中で人形が動かないよう、紙を軽く丸めて詰めます。ケース全体はエアーキャップで包みダンボールに入れます。
※新聞はインクの汚れが付く場合があるので使用しません。

食器類
クレープ紙で1枚ずつ包みSダンボールに入れてください。
包み方はこちら
大皿や土鍋などはエアーキャップで梱包してます。

ページトップへ
荷造り編

失敗しない包み方・詰め方を教えて!

食器の包み方イメージ

 

箱詰めイメージ
ページトップへ
電化製品編

周波数とカロリーってなに?

電子レンジ、洗濯機、乾燥機など、機種によって移転先により周波数(50/60Hz)の変換が必要です。また、ガスレンジ、湯沸かし器などのガス器具は、 地域によりカロリー変換が必要になります。新居へ移られて、これらのものがなるべく早く使用できるよう、当社で有料にて承ります。製品の取扱説明書をご確 認のうえ、お客様係りにお尋ねください。
(移転先の周波数は、電力会社へお問い合わせください。)

ページトップへ
電化製品編

電化製品のお引越しはどんなところに注意したらいいの?

冷蔵庫・洗濯機
冷蔵庫は輸送中の水漏れ防止のため、中を空にして前日夜に電源を切り、霜取をします。洗濯機の取り付けは有料サービスをお勧めいたします。引越し時に当社スタッフが取り付けを行う場合、ご使用の前に水漏れが無いかを確認のうえ、ご使用ください。水漏れにより事故に関しての補償はいたしかねます。また、給排水の結合部分が合わず取り付けできない場合がございますのでご了承ください。

AV・オーディオ機器・照明器具(配線・取り付け)
移転先でのテレビ、ビデオ、オーディオなどの配線は、有料にて承ります。お客様がなされる場合は、取り外しの際、本体と配線共に番号などをつけておくと良いでしょう。照明器具は引っ掛けシーリングタイプ以外の場合は、有料工事となります。

石油ストーブ・ファンヒーター
石油(灯油)の臭いはいったんつくとなかなか取れません。完全に空にして下さい。また、灯油やその他発火の恐れのあるもの(花火、オイル、マッチ、ガスなど)は、お運びできません。これらのものをお荷物に混入させ、汚損、火災、爆発などの事故が発生した場合、補償できないばかりか当社より損害賠償請求をいたす場合がございます。ご注意ください。
(引越約款 第29条)

パソコン及び周辺機器
必ずデータバックアップをお取りください。購入時の箱が残っている場合は詰めなおします。箱が処分された場合は当社にて出来る限り安全にお運びいたしますが、精密機器のため外部破損が見受けられない場合の故障は補償対象外となります。また、データディスク、ノートブックパソコンはお客様にてご携帯ください。
(当社においては貴重品と同等に考えております。引越約款 第4条-2)

ページトップへ
手続き編

引越前にはどんな手続きをすればいいの?

引越し前はなにかと気忙しいもの。お手続き忘れ等がない様に、引越しチェックリストでしっかり確認してください。日程ごとのスケジュールをチェックしていけば、スムーズに引越し準備ができて、安心!

【1週間前】
・新居をチェックしてレイアウトを考えましょう
・使わないものや奥の部屋から梱包開始
・住民移動・転出届
・国民年金・国民健康保険
・福祉関係
・印鑑登録
・不用品、大型ゴミ処分
・金融機関届

【3〜4日前】
・引き続き梱包作業
・郵便物の転送届
・電話の移転届
・電話料金の精算
・新聞などの料金清算
・水道料金の精算
・ガス料金の精算
・転校届
・新居への道路確認など

【前日】
・冷蔵庫の霜取り/水抜き
・移転元のご近所へのご挨拶

【引越し後】
・移転先のご近所へご挨拶
・貴重品や家財道具のチェック
・住民転入届
・国民年金・国民健康保険
・水道開栓
・運転免許証の住所変更
・自動車の登録変更
・住居挨拶・案内状

ページトップへ
  • 3分で完了!簡単入力 今すぐ簡単お見積り
  • キッチリ派のあなたには 詳細お見積り